Webアクセシビリティ方針
横浜グリーンエネルギーパートナーシップ事業ウェブサイトでは、ウェブアクセシビリティー向上のため、「横浜市インターネット情報受発信ガイドライン」に準じたアクセシビリティへの配慮を行うほか、総務省が定める「みんなの公共サイト運用モデル」に従い、JIS X 8341-3:2016の等級AAに準拠することを目指します。
対象範囲
横浜グリーンエネルギーパートナーシップ事業ウェブサイト(https://ygrep2025.city.yokohama.lg.jp/)のURL配下に設置、作成されるページ、コンテンツを対象範囲とする。
ただし、以下の項目については対象外とします。
- ・PDF、Excel、Wordなどのファイル音声コンテンツ及び動画コンテンツを含むページ
- ・Googleマップやソーシャルメディア(XやFacebook等)などの外部サービスを利用しているページ
- ・バナー広告が掲載されているページ
- ・html、css、JavaScript以外の技術を用いているページ
目標とする達成等級及び対応度
「JIS X 8341-3:2016」等級AAに準拠注記:本ウェブアクセシビリティポリシーにおける「準拠」という表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016対応度表記ガイドライン 2016年3月版」で定められた表記によります。
JIS X 8341-3:2016に基づく試験結果
達成した等級および対応度
「JIS X 8341-3:2016」等級AAに準拠
達成基準チェックリストおよび実装方法
達成すべき等級Aの達成基準
細分箇条 |
達成基準 |
実装番号 |
実装方法 |
---|---|---|---|
1.1.1 |
非テキストコンテンツに関する達成基準 |
H37 |
img要素のalt属性を使用する |
1.2.1 |
収録済みの音声しか含まないメディアに関する達成基準及び収録済みの映像しか含まないメディアに関する達成基準 |
G158 |
時間の経過に伴って変化するメディアの音声しか含まないコンテンツに対して代替コンテンツを提供する |
G159 |
時間の経過に伴って変化するメディアの映像しか含まないコンテンツに対して代替コンテンツを提供する |
||
1.2.2 |
収録済みの音声コンテンツのキャプションに関する達成基準 |
G93 |
オープン・キャプション(常に表示)を提供する |
1.2.3 |
収録済みの映像コンテンツの代替コンテンツ又は音声ガイドに関する達成基準 |
G203 |
話者が話すのみの映像を説明するために、静的な代替テキストを使用する |
1.3.1 |
情報及び関係性に関する達成基準 |
G115 |
構造をマークアップするために、セマンティックな要素を使用する、かつ、H49:強調又は特別なテキストをマークアップするために、セマンティックなマークアップを使用する (HTML) |
G117 |
テキストの表現のバリエーションによって伝えている情報を伝達するために、テキストを使用する |
||
H51 |
表の情報を提示するために、テーブルのマークアップを使用する (HTML) |
||
H44 |
テキストのラベルとフォーム・コントロールを関連付けるために、label 要素を使用する (HTML) |
||
H65 |
label 要素を使用することができないとき、フォーム・コントロールを特定するために、title 属性を使用する (HTML) |
||
H48 |
リストに、ol 要素、ul 要素、dl 要素を用いる (HTML) |
||
H42 |
見出しを特定するために、h1 要素~ h6 要素を使用する (HTML) |
||
1.3.2 |
意味のある順序に関する達成基準 |
G57 |
コンテンツを意味のある順序で並べる |
C8 |
単語の文字間にスペースやタグを用いない |
||
1.3.3 |
感覚的な特徴に関する達成基準 |
G96 |
理解すべき情報を感覚的にだけ伝えることのないように、テキストでもアイテムを特定する |
1.4.1 |
色の使用に関する達成基準 |
G14 |
色の違いで伝えている情報をテキストでも入手可能にする |
G183 |
色の違いだけで示されているリンク又はコントロールは、その文字色と周囲にあるテキストとのコントラスト比を 3:1 以上にして、フォーカスを受け取ったときには視覚的な手がかりを補足して強調する |
||
1.4.2 |
音声制御に関する達成基準 |
G171 |
利用者の要求に応じてのみ、音声を再生する |
2.1.1 |
キーボード操作に関する達成基準 |
G202 |
すべての機能をキーボードだけでも操作可能にする |
H91 |
HTMLのフォーム・コントロール及びリンクを使用する (HTML) |
||
2.1.2 |
フォーカス移動に関する達成基準 |
G21 |
利用者がコンテンツ内に閉じ込められないようにする |
2.2.1 |
調整可能な制限時間に関する達成基準 |
G198 |
利用者が制限時間を解除できる手段を提供する |
2.2.2 |
一時停止、停止及び非表示に関する達成基準 |
G4 |
コンテンツを一時停止させて、一時停止させたところから再開できるようにする |
2.3.1 |
3回の閃光又は閾値以下に関する達成基準 |
G19 |
どの 1 秒間においても、コンテンツに 3 回よりも多く閃光を放つコンポーネントがないことを確認する |
2.4.1 |
ブロックスキップに関する達成基準 |
H69 |
コンテンツの各セクションの開始位置に見出し要素を提供する (HTML) |
2.4.2 |
ページタイトルに関する達成基準 |
G88 |
ウェブページに対して、コンテンツの内容が分かるページタイトルを提供する |
2.4.3 |
フォーカス順序に関する達成基準 |
H4 |
リンク、フォームのコントロール、およびオブジェクトには、論理的なタブ移動順序を作成する (HTML) |
2.4.4 |
文脈におけるリンクの目的に関する達成基準 |
G91 |
リンクの目的を説明したリンクテキストを提供する |
H30 |
a要素のリンクの目的を説明するリンクテキストを提供する (HTML) |
||
H33 |
title 属性を用いて、リンクテキストの文言を補足する |
||
H24 |
イメージマップの area 要素に代替テキストを提供する (HTML) |
||
3.1.1 |
ページの言語に関する達成基準 |
H57 |
html 要素の lang 属性を使用する (HTML) |
3.2.1 |
オンフォーカスに関する達成基準 |
G107 |
状況の変化に対するトリガーとして、”focus” ではなく、”activate” を使用する |
3.2.2 |
ユーザーインターフェースコンポーネントによる状況の変化に関する達成基準 |
H32 |
実行ボタンを提供する (HTML) |
H84 |
アクションを実行するために、select 要素とボタンを併用する (HTML) |
||
3.3.1 |
入力エラー箇所の特定に関する達成基準 |
G83 |
入力が完了していない必須項目を特定するために、テキストの説明文を提供する |
3.3.2 |
ラベル又は説明文に関する達成基準 |
G131 |
目的や内容が分かるラベルを提供する |
G83 |
入力が完了していない必須項目を特定するために、テキストの説明文を提供する |
||
4.1.1 |
構文解析に関する達成基準 |
G134 |
ウェブページをバリデートする |
4.1.2 |
プログラムが解釈可能な識別名、役割及び設定可能な値に関する達成基準 |
H91 |
HTML のフォーム・コントロール及びリンクを使用する (HTML) |
G10 |
識別名及び役割を取得し、利用者が設定可能なプロパティを直接設定可能にし、変化を通知するためにユーザーエージェントが動作する、プラットフォームのアクセシビリティAPI機能をサポートするウェブコンテンツ技術を用いて、コンポーネントを作成する |
||
G135 |
ウェブコンテンツ技術のアクセシビリティAPIを用いて、名前及び役割をUAに提供し、利用者が設定可能なプロパティを直接設定可能にし、変化を通知する |
||
H64 |
frame要素及びiframe要素のtitle属性を用いる |
||
H91 |
HTML のフォーム・コントロール及びリンクを使用する (HTML) |
||
H44 |
テキストのラベルとフォーム・コントロールを関連付けるために、label 要素を使用する (HTML) |
達成すべき等級AAの達成基準
細分箇条 |
達成基準 |
実装番号 |
実装方法 |
---|---|---|---|
1.2.4 |
ライブの音声コンテンツのキャプションに関する達成基準 |
- |
- |
1.2.5 |
収録済みの映像コンテンツの音声ガイドに関する達成基準 |
- |
- |
1.4.3 |
最低限のコントラストに関する達成基準 |
G18 |
テキスト(及び画像化された文字)とその背景の間に、少なくとも 4.5:1 以上のコントラスト比をもたせる |
G145 |
テキスト(及び画像化された文字)とその背景の間に、少なくとも 3:1 以上のコントラスト比をもたせる |
||
1.4.4 |
テキストのサイズ変更に関する達成基準 |
C14 |
フォントサイズに em 単位を使用する |
G142 |
ズーム機能をサポートする一般に入手可能なユーザエージェントのあるウェブコンテンツ技術を使用する |
||
1.4.5 |
画像化された文字に関する達成基準 |
C22 |
テキストの視覚的な表現を制御するために、CSS を使用する (CSS) |
2.4.5 |
複数の到達手段に関する達成基準 |
G126 |
他の全てのウェブページへのリンク一覧を提供する |
G185 |
HOMEページからサイト上の全てのウェブページにリンクする |
||
2.4.6 |
見出し及びラベルに関する達成基準 |
G130 |
内容が分かる見出しをつける |
2.4.7 |
視覚的に認識可能なフォーカスに関する達成基準 |
C15 |
ユーザインタフェースコンポーネントがフォーカスを受けとったときの表示を変更するために、CSSを使用する (CSS) |
3.1.2 |
部分的に用いられている言語に関する達成基準 |
H58 |
自然言語の変更を指定するために、lang 属性を使用する (HTML) |
3.2.3 |
一貫したナビゲーションに関する達成基準 |
G61 |
繰り返される一連のコンポーネントは毎回同じ相対的順序で提示する |
3.2.4 |
一貫した識別性に関する達成基準 |
G197 |
同じ機能を有するコンテンツに対して、一貫したラベル、識別名及び代替テキストを使用する |
3.3.3 |
入力エラー修正方法の提示に関する達成基準 |
G83 |
入力が完了していない必須項目を特定するために、テキストの説明文を提供する |
3.3.4 |
法的義務、金銭的取引、データ変更及び回答送信のエラー回避に関する達成基準 |
G98 |
送信する前に、利用者が解答を確認及び修正できるようにする |
試験結果
適用欄/○:適用、 ―:適用なし
適合欄/○:適合、 ×:不適合
達成すべき等級Aの達成基準
細分箇条 |
達成基準 |
実装番号 |
実装方法 |
適用 |
適合 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1.1.1 |
非テキストコンテンツに関する達成基準 |
H37 |
img 要素の alt 属性を使用する |
〇 |
〇 |
|
1.2.1 |
収録済みの音声しか含まないメディアに関する達成基準及び収録済みの映像しか含まないメディアに関する達成基準 |
G158
|
時間の経過に伴って変化するメディアの音声しか含まないコンテンツに対して代替コンテンツを提供する |
– |
– |
対象外 |
G159 |
時間の経過に伴って変化するメディアの映像しか含まないコンテンツに対して代替コンテンツを提供する |
|||||
1.2.2 |
収録済みの音声コンテンツのキャプションに関する達成基準 |
G93 |
オープン・キャプション(常に表示)を提供する |
– |
– |
対象外 |
1.2.3 |
収録済みの映像コンテンツの代替コンテンツ又は音声ガイドに関する達成基準 |
G203 |
話者が話すのみの映像を説明するために、静的な代替テキストを使用する |
– |
– |
対象外 |
1.3.1 |
情報及び関係性に関する達成基準 |
G115 |
構造をマークアップするために、セマンティックな要素を使用する、かつ、H49:強調又は特別なテキストをマークアップするために、セマンティックなマークアップを使用する (HTML) |
〇 |
〇 |
|
G117 |
テキストの表現のバリエーションによって伝えている情報を伝達するために、テキストを使用するG138:色の手がかりを用いる際は、必ずセマンティックなマークアップを使用する |
|||||
H51 |
表の情報を提示するために、テーブルのマークアップを使用する (HTML) |
|||||
H44 |
テキストのラベルとフォーム・コントロールを関連付けるために、label 要素を使用する (HTML) |
|||||
H65 |
label 要素を使用することができないとき、フォーム・コントロールを特定するために、title 属性を使用する (HTML) |
|||||
H48 |
リストに、ol 要素、ul 要素、dl 要素を用いる (HTML) |
|||||
H42 |
見出しを特定するために、h1 要素~ h6 要素を使用する (HTML) |
|||||
1.3.2 |
意味のある順序に関する達成基準 |
G57 |
コンテンツを意味のある順序で並べる |
〇 |
〇 |
|
C8 |
単語の文字間にスペースやタグを用いない |
|||||
1.3.3 |
感覚的な特徴に関する達成基準 |
G96 |
理解すべき情報を感覚的にだけ伝えることのないように、テキストでもアイテムを特定する |
〇 |
〇 |
|
1.4.1 |
色の使用に関する達成基準 |
G14 |
色の違いで伝えている情報をテキストでも入手可能にする |
〇 |
〇 |
|
1.4.2 |
音声制御に関する達成基準 |
|
- |
- |
- |
対象外 |
2.1.1 |
キーボード操作に関する達成基準 |
G202 |
すべての機能をキーボードだけでも操作可能にする |
〇 |
〇 |
|
H91 |
HTML のフォーム・コントロール及びリンクを使用する (HTML) |
|||||
2.1.2 |
フォーカス移動に関する達成基準 |
G21 |
利用者がコンテンツ内に閉じ込められないようにする |
〇 |
〇 |
|
2.2.1 |
調整可能な制限時間に関する達成基準 |
G198 |
利用者が制限時間を解除できる手段を提供する |
〇 |
〇 |
|
2.2.2 |
一時停止、停止及び非表示に関する達成基準 |
G4 |
コンテンツを一時停止させて、一時停止させたところから再開できるようにする |
〇 |
〇 |
|
2.3.1 |
3回の閃光又は閾値以下に関する達成基準 |
G19 |
どの1秒間においても、コンテンツに 3 回よりも多く閃光を放つコンポーネントがないことを確認する |
〇 |
〇 |
|
2.4.1 |
ブロックスキップに関する達成基準 |
H69 |
コンテンツの各セクションの開始位置に見出し要素を提供する (HTML) |
〇 |
〇 |
|
2.4.2 |
ページタイトルに関する達成基準 |
G88 |
ウェブページに対して、コンテンツの内容が分かるページタイトルを提供する |
〇 |
〇 |
|
2.4.3 |
フォーカス順序に関する達成基準 |
H4 |
リンク、フォームのコントロール、およびオブジェクトには、論理的なタブ移動順序を作成する (HTML) |
〇 |
〇 |
|
2.4.4 |
文脈におけるリンクの目的に関する達成基準 |
G91 |
リンクの目的を説明したリンクテキストを提供する |
〇 |
〇 |
|
H30 |
a 要素のリンクの目的を説明するリンクテキストを提供する (HTML) |
|||||
H33 |
title 属性を用いて、リンクテキストの文言を補足する |
|||||
G53 |
リンクテキストとそれが含まれている文章中のテキストとを組み合わせて、リンクの目的を特定する |
|||||
3.1.1 |
ページの言語に関する達成基準 |
H57 |
html 要素の lang 属性を使用する (HTML) |
〇 |
〇 |
|
3.2.1 |
オンフォーカスに関する達成基準 |
G107 |
状況の変化に対するトリガーとして、”focus” ではなく、”activate” を使用する |
〇 |
〇 |
|
3.2.2 |
ユーザーインターフェースコンポーネントによる状況の変化に関する達成基準 |
H32 |
実行ボタンを提供する (HTML) |
〇 |
〇 |
|
H84 |
アクションを実行するために、select 要素とボタンを併用する (HTML) |
|||||
3.3.1 |
入力エラー箇所の特定に関する達成基準 |
G83 |
入力が完了していない必須項目を特定するために、テキストの説明文を提供する |
〇 |
〇 |
|
3.3.2 |
ラベル又は説明文に関する達成基準 |
G131 |
目的や内容が分かるラベルを提供する |
〇 |
〇 |
|
G83 |
入力が完了していない必須項目を特定するために、テキストの説明文を提供する |
|||||
4.1.1 |
構文解析に関する達成基準 |
G134 |
ウェブページをバリデートする |
〇 |
〇 |
|
4.1.2 |
プログラムが解釈可能な識別名、役割及び設定可能な値に関する達成基準 |
G10 |
識別名及び役割を取得し、利用者が設定可能なプロパティを直接設定可能にし、変化を通知するためにユーザーエージェントが動作する、プラットフォームのアクセシビリティAPI機能をサポートするウェブコンテンツ技術を用いて、コンポーネントを作成する |
〇 |
〇 |
|
G135 |
ウェブコンテンツ技術のアクセシビリティAPIを用いて、名前及び役割をUAに提供し、利用者が設定可能なプロパティを直接設定可能にし、変化を通知する |
|||||
H64 |
frame要素及びiframe要素のtitle属性を用いる |
|||||
H91 |
HTML のフォーム・コントロール及びリンクを使用する (HTML) |
達成すべき等級AAの達成基準
細分箇条 |
達成基準 |
実装番号 |
実装方法 |
適用 |
適合 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1.2.4 |
ライブの音声コンテンツのキャプションに関する達成基準 |
|
- |
- |
- |
対象外 |
1.2.5 |
収録済みの映像コンテンツの音声ガイドに関する達成基準 |
|
- |
- |
- |
対象外 |
1.4.3 |
最低限のコントラストに関する達成基準 |
G18 |
テキスト(及び画像化された文字)とその背景の間に、少なくとも 4.5:1 以上のコントラスト比をもたせる |
〇 |
〇 |
|
G145 |
テキスト(及び画像化された文字)とその背景の間に、少なくとも 3:1 以上のコントラスト比をもたせる |
|||||
1.4.4 |
テキストのサイズ変更に関する達成基準 |
C14 |
フォントサイズに em 単位を使用する |
〇 |
〇 |
|
G142 |
ズーム機能をサポートする一般に入手可能なユーザエージェントのあるウェブコンテンツ技術を使用する |
|||||
1.4.5 |
画像化された文字に関する達成基準 |
C22 |
テキストの視覚的な表現を制御するために、CSS を使用する (CSS) |
〇 |
〇 |
|
G140 |
情報と構造を表現から分離して、異なる表現を可能にする |
|||||
2.4.5 |
複数の到達手段に関する達成基準 |
G126 |
他の全てのウェブページへのリンク一覧を提供する |
〇 |
〇 |
|
G185 |
HOMEページからサイト上の全てのウェブページにリンクする |
|||||
2.4.6 |
見出し及びラベルに関する達成基準 |
G130 |
内容が分かる見出しをつける |
〇 |
〇 |
|
2.4.7 |
視覚的に認識可能なフォーカスに関する達成基準 |
C15 |
ユーザインタフェースコンポーネントがフォーカスを受けとったときの表示を変更するために、CSSを使用する (CSS) |
〇 |
〇 |
|
3.1.2 |
部分的に用いられている言語に関する達成基準 |
H58 |
自然言語の変更を指定するために、lang 属性を使用する (HTML) |
〇 |
〇 |
|
3.2.3 |
一貫したナビゲーションに関する達成基準 |
G61 |
繰り返される一連のコンポーネントは毎回同じ相対的順序で提示する |
〇 |
〇 |
|
3.2.4 |
一貫した識別性に関する達成基準 |
G197 |
同じ機能を有するコンテンツに対して、一貫したラベル、識別名及び代替テキストを使用する |
〇 |
〇 |
|
3.3.3 |
入力エラー修正方法の提示に関する達成基準 |
G83 |
入力が完了していない必須項目を特定するために、テキストの説明文を提供する |
〇 |
〇 |
|
3.3.4 |
法的義務、金銭的取引、データ変更及び回答送信のエラー回避に関する達成基準 |
G168 |
選択されたアクションを続行するために確認を求める |
〇 |
〇 |
|